岩手の大神楽の多くは、盛岡藩のお抱え芸能集団「七軒丁御駒太夫」から派生した団体で、旧南部領全域に分布しています。もう一方、江刺経由で東和町から北上川東岸に伝わった系統もあります。江戸時代になると伊勢参りが流行り、大神楽は伊勢参りへ行けない庶民が、獅子頭で悪魔祓いをし、お札を頂いて1年間の無事を祈願する代参です。江戸時代の七軒丁御駒太夫は、盛岡藩の鑑札を得た興行権を持っており一定の基準で相伝書をもって伝承していました。七軒丁は、大神楽に伴う余興的な万歳や狂言、手踊りなどの芸能も伝承しました。

 

伊勢信仰や熊野信仰は、御師と呼ばれる寺社に属する人が全国に出掛け参詣人を案内していました。元々平安時代の「御祈祷師」言われる人達で遊芸しながらお札を配っていました。伊勢大神楽が全国の大神楽の元祖ですが、御師から派生した芸能で現在も数団体がお札を配りながら西日本中心の檀那場を回壇しています。幕府が江戸に移ると江戸にひろがり余興芸も変化して、更に東北各地に広がって行きました。